水野隆(小学館)顔画像有!wiki経歴!学歴は京大!twitter炎上!顔画像有!wiki経歴!学歴は京大!西原理恵子の編集者「この程度の…」
小学館の編集者・水野隆さんがtwitterで、同人誌に関して、
「この程度の冊子が、1000円で売れるのか」
とツイートして炎上しています。
個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。
「この程度の冊子が、1,000円で売れるのか」とカルチャーショックを受けられます。
「取次から配本される本だけ売ってたら、もったいなくない?
売り場持ってるんだから、うちでも薄い本を作って売ろうかな」となるはずです。#技術書典 pic.twitter.com/3m9EL5P2ad— 水野 隆 (@mizno7) 2019年4月14日
「同人誌を軽く見ている」
「この編集者すんごい上から目線だな」
「出版社なんてもうオワコンなのにwww」
等々、批判が殺到し、炎上しています。
Contents
水野隆(小学館編集者)twitter炎上事件の概要
小学館に所属している編集者が、自身の公式Twitterに持論を書き
込みしたところ、「上から目線だ」「小学館の編集者ってバカでも
なれるんですね!」などの怒りの声が寄せられて大炎上。猛烈な批
判と怒りの声が寄せられており、物議を醸している。
炎上しているのは、小学館に所属している編集者の水野隆さん。彼は
テクニカル系同人誌即売会ともいえる技術書のお祭りイベント「技術書典」
に出向き、その際の感想を自身のTwitterに書き込みしたところ、反感を
買い、大炎上しているのである。
いかが、小学館の水野隆さんのツイートです。
個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。
「この程度の冊子が、1,000円で売れるのか」とカルチャーショックを受けられます。
「取次から配本される本だけ売ってたら、もったいなくない?
売り場持ってるんだから、うちでも薄い本を作って売ろうかな」となるはずです。#技術書典 pic.twitter.com/3m9EL5P2ad— 水野 隆 (@mizno7) 2019年4月14日
テック系・同人誌即売会「技術書典」初めて来ましたが、衝撃です。
17時まで池袋サンシャインシティで開催してるので、近くにいる出版関係者は絶対行っておいたほうがいいです。
紙の本が売れないとか、書店を守らないと、とか寝言を言ってる場合じゃない。https://t.co/Aws4LrNmFp #技術書典 pic.twitter.com/ZAGv8rjjx8
— 水野 隆 (@mizno7) 2019年4月14日
「この程度」はやはりちょっと・・・。
炎上狙いなら良いですけど、コンテキストを見る限り、たぶん、
普通に書いてしまってますから、本音ですよね?
この、小学館の編集者である水野隆さん、実は一部(どこだ?)では
知られていて、特にあの西原理恵子さんの担当編集者として、サイバラ
作品にはたまに登場していました。
また、小学館の水野隆さん、自己顕示欲が強いのか、自身でブログ等も
立ち上げていて、情報発信もしています。
どんな方なのでしょう?
水野隆(小学館編集者)顔画像有!wiki経歴・プロフィール
水野隆(小学館編集者)の顔画像・写真(出典:twitter)
名前:水野隆(みずのたかし)
生年月日:調査中
年齢:40代半ばくらい?(2019年時点)
学歴:京都大学卒業
所属:小学館
職業:小学館の編集者
経歴:『小学一年生』など児童誌編集部に所属し、 ドラえもん・ポケモン・
コナンなどのマンガや記事、付録を担当しながら、 大人向けの書籍企画
『西原理恵子の人生一年生』シリーズなどを編集。 西原理恵子さん初の
展覧会やトークショーなどをプロデュース。 2007年に小学生限定の新人
文学賞「12歳の文学賞」を立ち上げ、話題に。
ブログ:http://jinsei-ichinen.ldblog.jp/
https://note.mu/mizn
出典:twitter
水野隆さん、京都大学を卒業して小学館に就職しています。
出版社は、社員は少ないですから、(今は知りませんが)水野隆さん
が就職した頃はかなりのエリートだった事でしょう。
10人の募集に1000人単位が応募したりしますからね。
西原理恵子のファンであれば、「西原理恵子の人生一年生」に
小学館の編集者として登場する水野隆さんを覚えているかも
しれません(まあかなり少ない数でしょうが・・・)。
そこでは、水野隆さん、
●熱血系編集者(小学館所属)
●京都大学卒
●イケメン
として登場します。
ほぼ事実・実話でしたね。
実物も、カルチャー系の編集者という感じですね。
編集者(黒子)ではありますが、出たがりなのか、自意識が強いのか、
紙面にもよく出ていて、最近ではブログ等もやっていた、水野隆さん、
(おそらくは思わぬ)炎上という形ですが、有名になれましたね。
水野隆(小学館)がtwitter炎上!2ch/5chやネットでは?
水野隆さんの炎上しているtwitter投稿は上記した通りです。
それに対して、猛バッシングが起こっています。
はじめまして。いきなりの失礼お許しください。
「この程度」とは随分と相手を見下した無礼な言い方ですね。本人がそう思ってないと出ない言葉です。自腹で実費出版してサークル参加費出して即売会で売ってみてください。— maiko (@benrinnes) 2019年4月14日
凄まじく読み間違いを誘う文章表現を使いますね。
燃えても仕方ない書き方だと思いますので、こういったことを書く際は載せる前に一度自分で読むことをオススメいたします。— 美鈴@星ノ雫 (@wyrd_2) 2019年4月14日
あはは、値段を付けるのは発行者の自由です、しかしその本の原価をご存知ですか?1000円でも赤字の事などよくあります、原価だけではなく即売会の参加費それも数回かかりますよ、交通費人件費商売として考えるならありえないほどの経費率です。ちょっと考えてみましょうねw恥ずかしい発言ですよ。
— 銀狼 (@ginnrou) 2019年4月14日
『 こ の 程 度 』 と は
何故こんな薄い本のために人々が集まるのか、考え直してから言ってみてください…
その薄い本に1000円分、もしくはそれどころではない価値がある内容が書かれているからです。
— まこ (@MakoTr_01) 2019年4月14日
でもな、編集者がこの程度と言ってるけど
その程度が作れない出版社はどんだけ低レベルなのって話なわけだが
具体的に論評すりゃよかっただけだろうな
反省も出来ない
頭も悪い
小学館も同人出身の作家たくさん使ってるのによくこんなこと言えるね
いろんな方向に失礼になってるわ
一般人なら言ってもいいけど編集は言っちゃいけない
「なんでこんな本が売れるの?」by無能編集
この程度っていうのにカチンとくるけんしちゃってるのかもしれないけどさ。。
この編集者は同人誌の制作→流通→消費に素直に驚いて負けを認めてるんだよ
でもって大手が薄い本なんて作って絶対売れない
要は心の中で負けたと思ってる
これ一般の個人書店が生半可に手を出しても火傷するやつだし
そもそもお前ら出版社が捨ててるニッチ需要だからな?
引用:5ch
水野隆(小学館編集者)の「この程度」発言がヤバイ!
水野隆さんが、商業出版社(小学館)の編集者として、同人誌(個人流通)
に対する、生理的嫌悪感を持つのは理解できますが、それを
「この程度」
と言ってしまうのは、ある種の敗北を認めている事になりますね。
実際、水野隆さんが「この程度」と言っている1000円の同人誌
が宣伝もせずにバンバン売れているという事実があるわけですか
らね・・・。
水野隆さん、本人としては、同業者の人たちに、
「同人誌ってこんなに売れているんですよ、見ておいた方がいい
ですよ!」
という気持ちだったのかもしれませんが、やはり
「この程度」
発言は、言葉を扱う人間としてはまずいですよね?
地金が出たというか、本音が出たというか、上から目線というか、
見下しているというか、まあその辺全部が炎上につながっている
のでしょう。
ただ、逆の見方をすると、これまで、出版社・取次・リアル書店の
トロイカ体制でやってきた既存の出版業界への危機感のあらわれと
見る事もできそうです。
1997年頃の2兆6000億円くらいの売上が、その後減り続け、2018年
には(紙市場)1兆3000円程度と、最盛期の半額しか売れていないとい
う現実があります。14年連続のマイナスだそうです。
昔は、大手出版社=高給取りというイメージでしたが、さすがにこれだけ
本が売れないと、以前と同じようには社員に厚遇はできないでしょう。
特に、雑誌の売り上げ減は近年深刻で、「広告媒体」としての機能が
ほぼ果たせていないと言われています。
そういった状況を身にしみて知っているはずの、小学館・水野隆編集者
からすれば、広告費もかけず、手軽に作っている(ように見える)同人誌
が1000円の値段で目の前でバンバン売れていくのは、不思議かつ怖いとい
のが率直な所なのかもしれません。
そういった意味では、小学館の編集者・水野隆さんによる
「この程度」
発言は、既存出版社の敗北宣言ととらえる事もできるかも
しれませんね。
まとめ
以上、
水野隆(小学館)顔画像有!wiki経歴!学歴は京大!twitter炎上!顔画像有!wiki経歴!学歴は京大!西原理恵子の編集者「この程度の…」
でした。
最近のコメント